Main image

お酒を飲むと眠くなるのはなぜ?アルコールと睡眠の関係

2 min

お酒を飲むと、急に眠気に襲われてそのまま寝てしまった――そんな経験はありませんか?

その感覚が癖になり、寝る前のビールやワインを習慣にしている方も多いかもしれません。しかし、アルコールは本当に“眠りを助ける”存在なのでしょうか?

今回は、ナイトリーがお酒が眠気を引き起こす理由や、アルコールが睡眠と健康に与える影響、さらに低血糖との関係について詳しく解説します。


なぜお酒を飲むと眠くなるのか――アルコールと眠気の関係

1. 中枢神経を抑えるアルコールの働き

一般的に、お酒を飲むと眠くなるのは自然な現象です。その理由は、アルコールが中枢神経の働きを抑える作用を持っているためです。アルコールが体内に入ると、神経の興奮を鎮める「GABA(ガンマアミノ酪酸)」という物質の働きを助け、脳や身体の活動をゆるやかにします。その結果、リラックス状態となり、眠気を感じやすくなるのです。


アルコールを摂取してGABA(ギャバ)が活性化し、アデノシン濃度が上昇して眠くなっている人の様子を示す画像

2. アデノシンの増加による疲労感

お酒を飲むとアデノシンの量が増加します。アデノシンは多くの生物で自然に生成される物質で、成長ホルモン「グレリン」の分泌を促します。グレリンが分泌されると、体が「そろそろ寝る時間だ」と判断し、眠気や疲労感を感じやすくなります。

3. アルコールと脳の関係

摂取したアルコールは血流に乗って脳へ届き、GABA受容体を活性化させたり、**アデノシン(眠気を促す物質)**の濃度を高めたりします。これにより脳の活動が抑えられ、心身がリラックスして眠気を感じやすくなります。

しかし、こうした作用は一時的なものであり、アルコールは本当に睡眠の質を高めるのでしょうか?



少量のアルコールは本当に眠りを深めるのか?

身体をリラックスさせる効果

少量のアルコールには、抑制性の神経伝達物質を活性化させ、身体をリラックスさせる作用があります。また、「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンの分泌が一時的に高まり、自然と眠りにつきやすくなることもあります。⁴

その効果は一時的なもの

入眠が早くなるのは確かですが、これは一時的な作用にすぎません。むしろ、睡眠の後半になると深い眠り(ノンレム睡眠)の割合が減り、結果的に睡眠の質が下がってしまいます。浅い眠りが続くことで、途中で目が覚めやすくなったり、トイレに行きたくなったり、いびきや歯ぎしりなどの睡眠トラブルを引き起こすこともあります。¹

就寝前に継続的にお酒を飲み続けた結果、かえって睡眠の質が悪化し、アルコール依存症になってしまった人の姿


お酒のあとの強い眠気、実は低血糖が関係している?

お酒を飲んだあとに強い眠気を感じるのは、アルコールによる低血糖症状が原因の可能性があります。通常、私たちの体は肝臓でグリコーゲンを分解し、血糖値を一定に保っています。

ところが、アルコールを摂取するとこの働きが抑えられ、血糖値が下がってしまうのです。血糖値が低下すると、脳に十分なエネルギーが行き渡らず、強い眠気や倦怠感を感じやすくなります。特に空腹時の飲酒は血糖値の急激な低下を招き、低血糖症を引き起こすリスクが高まります。²

アルコール低血糖を防ぐには?

お酒を上手に楽しむために、次のポイントを意識してみてください。

  1. 糖質を含む食べ物と一緒に飲む:アルコールで下がった血糖値を補い、低血糖を防ぐことができます。
  2. 過度の飲酒は避ける:少量の飲酒であれば低血糖のリスクは小さいですが、過度な飲酒は体への負担が大きく危険です。³

健康的な睡眠のためには、就寝前の飲酒習慣を控えることをおすすめします。 一時的に眠気を感じても、長期的には睡眠の質を下げたり、不眠の原因になることがあります。


質の高い睡眠を目指すなら、ナイトリーをぜひお試しください。 ナイトリーは、あなたの睡眠パターンを分析し、AIによる最適な睡眠コーチングを通じて、心と体を整えるサポートをします。

今夜はナイトリーと一緒に、ぐっすりとした安らぎの夜をお過ごしください。

テーマ
参照
      Ko, Sang-jin, Park, Young-shin, Kang, Min-jae, and Hong, Hae-sook. (2017). The Effects of Drinking Severity, Circadian Rhythm, and Sleep Quality on Sleep Disorders in Patients with Alcohol Use Disorder. Journal of Korean Biological Nursing Science, 19(1), pp. 48–54.
      Lee, Seung-hwan, Shin, Jung-ah, Lee, Kwang-woo, Son, Ho-young, Kang, Sung-goo, Cha, Bong-yeon, Kwon, Hyuk-sang, Choi, Yoon-hee, Yoon, Gun-ho, Kim, Won-chul, and Kim, Jung-hoon. (2006). A Case of Glycogen Storage Disease Manifested in a Patient with Poorly Controlled Type 1 Diabetes Mellitus. Diabetes and Metabolism Journal, 30(1), pp. 82–86.
      Bin, Chang-hoon, Park, Min-su, and Lee, Se-jin. (2010). A Case of Hypoglycemic Encephalopathy with Extensive Brain Lesions in an Alcoholic Patient without Diabetes Mellitus. Yeungnam University Journal of Medicine, 27(1), pp. 37–41.
      Gong, Hyun-joo. (2016). Effects of Medicinal Wine Made with Polygonum multiflorum on Acetylcholine Content and Antioxidant Activity [Doctoral dissertation, Daegu Haany University].
この熟睡レターがお役に立てましたか?