犬や猫と一緒に寝ると、睡眠が浅くなるという話を聞いたことはありますか?この話は本当に科学的に証明されているのでしょうか?
ある研究では、犬と一緒に寝ると睡眠の質が低下するという結果が発表されましたが、猫については影響がないとされています。また、別の研究では、ペットと一緒に寝ることで心理的な安心感を得られるという報告もあります。
このように、ペットと一緒に寝ることについては賛否両論があります。今回は、Nightly(ナイトリー)とともに、犬と一緒に寝ることが本当に睡眠にとって良いのか悪いのかを一緒に見ていきましょう。¹
犬が睡眠に与える影響
犬は睡眠の質を下げる恐れがある
ペットと一緒に寝る様子
アメリカ・トリニティ大学のブライアン・チン教授は、犬と同じ部屋で寝ることで睡眠の質が悪化する可能性があると述べました。これはペットと一緒に寝る人々のストレスレベルを測定し、睡眠の質を評価した結果です。
猫には影響がない
猫が睡眠に与える影響
アメリカの教授の研究チームによると、犬と一緒に寝る時間が長くなるほど、睡眠に悪影響を及ぼすとされています。ただし、犬ではなく猫の場合は話が変わります。猫が睡眠に悪影響を与えるという証拠は見つかっていないそうです。²
ペットが健康に与えるポジティブな影響2つ
では、一般の人々も「犬が睡眠の質に悪影響を及ぼす」という研究結果に同意しているのでしょうか?あるアンケート結果を見てみましょう。
具体的な数字で見ると、犬と一緒に寝ている人の93%が、睡眠に良い影響がある、または特に影響は感じないと答えています。つまり、ほとんどの人は犬が睡眠に影響を与えているかどうかを実感していないのです。
ではなぜ、多くの人が「犬は睡眠に良い影響を与える」と感じているのでしょうか?
1. 心身全体の健康にプラス
犬を飼うことで外に出て他の人と交流したり、体を動かす機会が増え、精神的にも肉体的にも健康が向上するからです。こうした健康状態の改善が、結果として睡眠にも良い影響を与えるのです。
2. 認知症のリスク低下
実際の例として、東京のある健康医療センターでは、犬を飼っているだけで認知症のリスクが40%も低下するという研究結果を発表しています。³
犬が睡眠に与えるポジティブな影響3つ
犬がもたらす良い睡眠への影響
1. 免疫力の向上
小さな子どもにとって犬は危険だという話もありますが、実際にはそうではありません。研究によれば、犬がいることで様々な微生物に触れることができ、免疫力が高まるとされています。
2. 心血管系のリスク低下
また、大人でも心血管系に不安がある場合、犬と一緒に寝ることでリスクが軽減されると言われています。
3. 睡眠障害の改善
一部の患者では、犬が睡眠の質を高める効果があったという事例もあるため、犬と一緒に寝ることをあまり否定的に捉えすぎるのはよくありません。⁴
代表的な例としては、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱える患者に犬が助けになったケースがあります。PTSD患者は悪夢を見ることが多く、睡眠障害を起こしやすいのですが、犬がその悪夢から起こしてくれるのです。実際に、退役軍人のうち57%が医療探知犬によって悪夢の問題が改善されたと答えています。
ここまで、睡眠の問題を解決するために犬がどれほど有益かを見てきました。実際に犬を飼っている人は、一緒に寝るかどうかにかかわらず、その存在だけで生活の質が向上していると感じることが多いです。
ナイトリーは、そんな皆様により良い睡眠の質を提供するために尽力しています。快適な日常生活を送るために欠かせない「良い眠り」、今夜から始めてみませんか?