Main image

とても眠い朝に目を覚ますおすすめの方法、今日から試してみよう!

3 min

冬は特に朝起きるのがつらい季節です。決まった時間に起きなければいけないのに、アラームを無視してまた寝てしまった経験はありませんか?今日は、そんな方のためにナイトリーが「目覚める方法」をご紹介します!¹

まずは脳を目覚めさせよう!

朝、眠っている脳


眠りから目覚めるということは、脳が完全に覚醒することを意味します。そのため、私たちは脳を目覚めさせるために何かを噛んだり、ぶつぶつ独り言を言ったりする方法を使うのです。ここでご紹介するのは、脳を最も簡単に目覚めさせる方法です。²

「何かに集中して、それについて考える」

「考える」という行為は脳の多くの領域を使う必要があるため、一つのことに集中して思考を深めていくと自然と脳が覚醒します。特におすすめなのは“読書”です。「本なんて読んだら逆に眠くなる…」と思うかもしれませんが、実際には多くの研究で“読書は脳を最も使う行為”だと明らかになっています。文章の構造を理解し、意味を捉えるために脳の多くの部分が活動するのです。

ただしこの方法は向き不向きが分かれます。そこで次にご紹介するのは「行動」と関連した目覚め方です。まずは「裸足で歩き回る」こと。朝起きたら、まずベッドから出ることを目標にしましょう。足裏が床に触れることで皮膚が刺激され、感覚を司る脳が活性化されます。

別の方法として、好きな音楽をアラームに設定するという方法があります。好きな音楽を聴くことで自然とドーパミンが分泌され、目が覚めやすくなるのです。しかしこの方法には致命的な欠点があります。それは、「無理やり起きなければならない時間」に繰り返しその音楽を聴くことで、かつて好きだった曲が嫌いになってしまう可能性があるという点です。この問題を解決するためにおすすめしたいのが、複数の音楽を使い分けるという方法です。たとえば、月曜〜火曜にはお気に入りの音楽、水曜〜木曜には別のお気に入りの音楽というふうに設定し、自分が飽きずに、ドーパミンの効果を継続的に得られるようにすることが大切です。

次に手軽にできる方法は「冷たい水で手を洗う」こと。さらに一歩進めて「冷たい水で顔を洗う」のも効果的です。眠っている間は体温が上がるため、冷水で温度を下げることで自然と覚醒が促されます。一方で、朝の「温かいシャワー」は逆に眠気を強める場合もあります。起床後すぐの冷水シャワーが難しい方は、まず温かいシャワーを浴びた後、最後の5分だけ冷水で仕上げるのがおすすめです。³

また、非常に効果的かつ有名な方法として「起きてすぐに日光を浴びる」ことも挙げられます。太陽光は眠気を覚ますのに有効です。遮光カーテンなどで完全に暗くした部屋で寝ていると、起床が難しくなることもあります。これは、光が「眠気ホルモン」であるメラトニンの分泌を止めてくれるためです。暗い環境が続くと、体はまだ寝る時間だと誤解し、メラトニンを分泌し続けてしまうのです

また、有名で非常に効果的な方法として「起きたらすぐに日光を浴びる」というものがあります。日光は目覚めに大きな影響を与えるため、遮光カーテンなどで光を完全に遮断した環境で寝ている場合、目覚めにくくなることがあります。では、光は脳にどのような刺激を与えて目覚めさせるのでしょうか? それは、光が睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌を止める働きをするからです。もし私たちが暗い場所に長くいると、体は「今は寝る時間だ」と判断して、メラトニンを分泌し続けるのです。

授業中の眠気を覚ます方法

授業中に眠気を覚ます

もし授業中にどうしても眠気がひどいときは、質問をしてみたりノートを取るのがおすすめです。一見とてもシンプルで当たり前のように思えるかもしれませんが、どちらの行動も脳を積極的に働かせ、新しい情報を取り込むことで確実に眠気を覚ますことができます。これに関わる脳の領域は、体温や水分を調節する代謝調節の役割も担っているため、自然と「起きる時間だ」と身体が認識し始め、目が覚めていきます。もし床が冷たい場合は、温度を感知する感覚細胞も刺激されて、より強い目覚めの効果が得られるでしょう。

質問をすれば、授業への関心が戻り、先生とのやり取りを通じて多くの情報を吸収できます。また、ノートを取ることは手と脳を同時に使うため、集中力を保つのにも役立ちます。

もしこれらの方法を試しても効果がなかった場合は、席を移動したり、軽くストレッチをしたり、水を飲んで脳を刺激するのも良い方法です。

おやつは眠気を吹き飛ばす?

チョコレートのようなブドウ糖を多く含む食べ物を摂ることで、眠気を覚ますことができます。血糖値が上がると脳が活性化され、目が覚めやすくなるのです。甘いものがあまり好きでない方は、酸味のあるビタミンキャンディーやメントールの強いガムを噛むのも効果的です。あごを動かして噛むという行為自体が、脳に酸素を送り、目覚めを助けてくれます。また、飲み物の一種としておなじみのコーヒーにはご存知の通りカフェインが含まれており、これは脳を覚醒させる働きがあります。⁴

ここまで、どうすればスムーズに目覚められるかについてご紹介しました。まだ試していない方法があれば、ぜひ挑戦して正しい睡眠リズムを整えてください。そして私たちナイトリーチームがオススメするアプリ「ナイトリー」では、起きたい時間を設定することができ、その時間に気持ちよく起きられるようにモノラルビートで脳波を誘導してくれます。多くのユーザーが挙げるナイトリーの魅力は、「起きたい時間に快適に目覚められたこと」です。明日の朝、起きるのが不安な方は、ぜひナイトリーと一緒に新しい朝を迎えてみてはいかがでしょうか?

テーマ
参照
      van Vliet S. Bacterial Dormancy: How to Decide When to Wake Up. Curr Biol. 2015 Aug 31;25(17):R753-5. doi: 10.1016/j.cub.2015.07.039. PMID: 26325134.
      Vallat, R., Berry, S.E., Tsereteli, N. et al. How people wake up is associated with previous night’s sleep together with physical activity and food intake. Nat Commun 13, 7116 (2022).
      Annette Sterr , Katherine Herron, Derk-Jan Dijk & Jason Ellis (2008) Time to wake-up: Sleep problems and daytime sleepiness in long-term stroke survivors, Brain Injury, 22:7-8, 575-579, DOI: 10.1080/02699050802189727
      Paul Naitoh, Tamsin Kelly & Harvey Babkoff (1993) Sleep Inertia: Best Time Not to Wake Up?, Chronobiology International, 10:2, 109-118, DOI: 10.1080/07420529309059699
この熟睡レターがお役に立てましたか?