Main image

寝言(ソムニロクイー)の症状・原因と効果的な改善方法

3 min

誰かが寝言を言っているのを聞いて目が覚めたことはありませんか? あるいは、自分でも寝言を言っていると指摘されたことがあるかもしれません。

寝言――まるで夜中にこっそり会話しているような不思議な現象ですよね。

寝言(ソムニロクイー)は、本人が気づかないうちに言葉を発してしまう興味深い現象です。

一体なぜ寝言を言うのでしょうか?それを防ぐ方法はあるのでしょうか?

ここからは、寝言の仕組みや原因、役立つヒントについて詳しく見ていきましょう。

寝言(ソムニロクイー)とは?

眠ったまま寝言を言っている様子


寝言(ソムニロクイー)とは、眠っている間に声を出して話してしまう現象です。

簡単なうなり声のような音から、はっきりとした文章までさまざまで、睡眠のどの段階でも起こる可能性があります。

寝言は誰にでも起こり得ますが、特に子どもや男性に多いといわれています。

基本的には無害で心配する必要はなく、多くの場合は自分が寝言を言っていることすら覚えていません。ただし、頻繁に寝言を言うと睡眠が妨げられ、睡眠の質が低下することがあります。また、ストレスや睡眠不足、他の睡眠障害と関連している場合もあります。

寝言の主な症状

寝言をつぶやく人と困惑するパートナーの姿


寝言の主な症状を見ていきましょう。

・ 意味のないつぶやき

支離滅裂で内容がよくわからない言葉や音を発することがあります。

・ はっきりとした話し言葉

ときには、明確で完全な文章を話す場合もあります。

・ 罵声や叫び声

人によっては大声で怒鳴ったり、乱暴な言葉を口にすることもあります。

・ ささやき声

寝言が小さなささやきになる場合もあります。

・ 意味のない言葉

論理的に意味のない言葉を口にすることもあります。

・ 複雑な会話

まるで誰かと詳細な会話をしているように話すこともあります。

・ うめき声やつぶやき

小さな声でうめいたり、ぼそぼそつぶやく場合もあります。

・ 笑い声や叫び声

寝ている間に笑ったり、急に叫んだりすることもあります。

・ 短い話の繰り返し

数秒から10秒程度の短い寝言を繰り返す人もいます。

・ 頻度のばらつき

寝言の頻度は人によって異なり、頻繁に話す人もいれば、数週間に一度だけの人もいます。慢性的に寝言を言う人は、ほぼ毎晩や週に何度も寝言を発することがあります。

・ 本人の無自覚

寝言を言っている本人は全く気づいておらず、目が覚めても記憶に残っていません。

・ きっかけ

睡眠不足やアルコールの影響などが寝言のきっかけになることがあります。

寝言の原因とは?

図表を使って寝言の原因を説明している人の様子


寝言の正確な原因はまだはっきりとわかっていませんが、いくつかの要因が関係していると考えられています。

・ 遺伝

寝言は家族内で見られることがあり、遺伝的な傾向があるとされています。

・ 睡眠不足

睡眠時間が足りない場合や睡眠リズムが乱れていると、寝言が起こりやすくなります。

・ ストレスや不安

強いストレスや不安は、さまざまな睡眠障害の引き金となり、寝言もその一つです。

・ 発熱や体調不良

熱が出ているときや病気のときは、寝言が増えることがあります。

・ 薬の影響

中枢神経に作用する一部の薬は、副作用として寝言を引き起こすことがあります。

・ アルコールや物質の使用

アルコールやその他の物質を摂取すると、睡眠が妨げられ寝言につながる場合があります。

・ 睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群、夜驚症、レム睡眠行動障害など、他の睡眠障害と関連していることがあります。

・ 精神的な健康状態

うつ病、双極性障害、PTSDなどの精神的な疾患も寝言のリスクを高めるといわれています。

寝言(ソムニロクイー)を防ぐには?

アルコールとコーヒーを避けることを表す図


寝言は多くの場合無害ですが、本人や一緒に寝ている人の睡眠を妨げることがあります。ここでは、寝言を減らすための効果的な方法をご紹介します。

1. 規則正しい睡眠習慣を保つ

なぜ効果的か:一定の睡眠スケジュールを保つことで体内時計が整い、睡眠の質が向上します。

実践方法:毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣を続けることで、寝言の引き金になる睡眠の乱れを防ぐことができます。

2. ストレスや不安を減らす

なぜ効果的か:ストレスや不安は寝言を引き起こす一般的な要因です。これらを管理することでより安定した睡眠が得られます。

実践方法:深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラックス法を取り入れましょう。また、寝る前の時間に本を読んだり、温かいお風呂に入ったりして、心を落ち着かせる習慣を作ります。寝る30分〜1時間前にはスマートフォンやパソコンの使用を控えるのも効果的です。

3. 快適な睡眠環境を整える

なぜ効果的か:静かで心地よい寝室は、寝言を含む睡眠の乱れを減らす助けになります。

実践方法:寝室を涼しく、暗く、静かに保ちます。ベッドは眠るためだけに使うようにし、体と心に「ここは休む場所」と認識させます。寝具や枕を見直し、自分に合った快適なものを選びましょう。

4. 就寝前の刺激物を避ける

なぜ効果的か:カフェインやニコチンなどの刺激物は、睡眠を妨げ寝言を増やす可能性があります。

実践方法:寝る4〜6時間前からカフェインやニコチンを避けましょう。代わりにカフェインレスのハーブティーや温かいミルクを選ぶのがおすすめです。

5. アルコール摂取を控える

なぜ効果的か:アルコールは一時的に眠気を誘いますが、睡眠のリズムを乱し寝言が増える原因になります。

実践方法:特に夜のアルコールは控えめにし、飲む場合は寝る3〜4時間前までに済ませるようにしましょう。

6. 睡眠記録をつける

なぜ効果的か:睡眠のパターンや習慣を記録することで、寝言のきっかけを把握しやすくなります。

実践方法:就寝時間や起床時間、睡眠中に目が覚めた回数などを記録します。寝る前のストレスや食事、運動についてもメモしておくと、医師や専門家と共有するときに役立ちます。

7. 認知行動療法(CBT)を検討する

なぜ効果的か:CBTは寝言の背景にある心理的な問題を解消するサポートになります。

実践方法:CBTを専門とするカウンセラーに相談し、ストレスや不安を管理するための具体的な方法を一緒に考えてもらいましょう。

8. 重み付きブランケットを使う

なぜ効果的か:重み付きブランケットは、やさしい圧力で神経を落ち着かせ、不安を軽減し深い眠りを促す効果があります。この落ち着きが、寝言を減らす助けになる場合があります。

実践方法:体重のおよそ10%程度の重みがあるブランケットを選び、毎晩使って心地よい安心感を得られるようにしましょう。

まとめ

次に自分や家族が寝言を言っているのに気づいたときは、少しでもその仕組みを理解できているはずです。

寝言は、夜の習慣の中で見られる少し不思議で無害な現象ですが、頻繁に起こる場合は睡眠の質に影響することもあります。ナイトリーアプリを活用すれば、より良い眠りをサポートする新しいヒントや工夫を見つけることができます。アプリはモノラルビートを使って睡眠を深めるのを助け、あなたの睡眠習慣やリズムに合わせてパーソナライズされた提案を行います。ぜひ活用して、心地よい睡眠を手に入れてみてください。

テーマ
参照
      Arnulf, I., Ginevra Uguccioni, Gay, F., Etienne Baldayrou, Jean-Louis Golmard, Frederique Gayraud, & Alain Devevey. (2017). What Does the Sleeping Brain Say? Syntax and Semantics of Sleep Talking in Healthy Subjects and in Parasomnia Patients. SLEEP, 40(11).
      Peeters, David & Dresler, Martin. (2014). Scientific Significance of Sleep Talking. Frontiers for Young Minds. 2. 10.3389/frym.2014.00009.
      Camaioni, M., Scarpelli, S., Alfonsi, V., Maurizio Gorgoni, Mina De Bartolo, Calzolari, R., & Luigi De Gennaro. (2022). The Influence of Sleep Talking on Nocturnal Sleep and Sleep-Dependent Cognitive Processes. Journal of Clinical Medicine, 11(21), 6489–6489.
      Alfonsi, V., D'Atri, A., Scarpelli, S., Mangiaruga, A., & De Gennaro, L. (2019). Sleep talking: A viable access to mental processes during sleep. Sleep medicine reviews, 44, 12–22.
      Sleep Talking
      Scientific Significance of Sleep Talking. (2014). Frontiers for Young Minds.
      Alcohol and Sleep May Not Mix as Well as You Think | Sleep Centers of Middle Tennessee. (2022, January 25). Sleep Centers of Middle Tennessee.
この熟睡レターがお役に立てましたか?