Main image

睡眠慣性の原因と症状、対処法を知ろう

5 min

朝は、一日の始まりを気持ちよく迎えるチャンスです。

…とはいえ、誰もが一度は、なかなか起きられずに一日のスタートがつらく感じた経験があるはずです。

でも実は、その“あと少し”の二度寝では疲れは取れません。むしろ気分が重くなったり、やる気が出ないまま時間だけが過ぎてしまうことも。一見どうしようもないように思えますが、目覚めをラクにするコツはちゃんとあります。実は「もっと寝ていたい」という気持ちは、脳と体が覚醒モードに切り替わるまでにかかる時間=睡眠慣性のせいです。

この記事では、睡眠慣性の正体や原因、そして朝のぼんやり感をスッキリ解消する方法をご紹介します。

睡眠慣性とは?

朝なかなか起きられない人

睡眠慣性は、多くの人が目覚めたときに経験する一般的な現象です(Burkeら、2015)。このぼんやり感や混乱、認知機能の低下は、15分から60分程度続くことが多く(Hilditchら、2016)、場合によっては数時間続くこともあります。睡眠慣性が起こる正確な理由はまだ解明されていませんが、一部の研究者は、不要な覚醒が起きたときに睡眠を維持するための保護的なメカニズムではないかと考えています(Hilditch & McHill, 2019)。原因が何であれ、睡眠慣性は、朝から頭をすっきりさせて生産的に活動しようとする人にとって大きなハードルになります。この影響を克服し、一日の始まりに十分な活力を取り戻すためには、相当な時間と努力が必要になることもあります。

この睡眠慣性という現象は生理的なものですが、長時間のシフト勤務やオンコール対応など、過酷で不規則な勤務を行う人々にとって深刻な影響を及ぼす可能性があります。特に、交代制勤務を行う医療従事者にとっては、睡眠慣性によって認知の覚醒度が大きく低下し(Basnerら、2017)、業務パフォーマンスが落ちることで、自分自身の健康だけでなく患者の安全にも悪影響を及ぼすおそれがあります。残念ながら、こうした問題は人々に広く影響を及ぼしており、少なくとも従業員の16%がシフト勤務に従事していると報告されています(Job Flexibilities and Work Schedules Summary, n.d.)。

睡眠慣性によって反応時間や認知の敏捷性が低下すると、業務中の事故やケガのリスクが大幅に高まります。このため、この問題に積極的に取り組むことが非常に重要です。

睡眠慣性に関連する医学的な状態

夜勤を終え、朝日が地平線から顔を出すころ。 「早く家に帰ってベッドに倒れ込みたい」——そんな思いで足早に帰路につきます。

ようやく布団にもぐり込み、枕に頭をあずけた瞬間、ふと違和感を覚えることがあります。 体は休んでいるはずなのに、頭だけが妙に冴えていて、全身が重くぼんやりしている……。

この状態は「睡眠慣性」と呼ばれ、強い眠気やだるさが何時間も続くこともあります。

こうした状態をシフトワーク睡眠障害や閉塞性睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害のせいだと思うかもしれませんが、実際には睡眠慣性だけが単独で原因となる場合もあります。 それでも、睡眠慣性が引き起こす可能性のある医学的な状態を理解しておくことは重要です。たとえば、以下のようなものがあります。

特発性過眠症

睡眠慣性を放置すると、特発性過眠症(McFarlaneら、2020)のような障害につながることがあります。

この疾患は、十分に眠ったはずでも日中に強い眠気を感じるのが特徴です。

運転中や勤務中など、安全に関わる重大なリスクを引き起こす可能性があります。

特発性過眠症の主な兆候

  1. 日中に強い眠気が続く
  2. 精神的な不調
  3. 突然襲ってくる強烈な眠気

睡眠酩酊(スリープイントキシケーション)

睡眠酩酊は、睡眠から覚醒への切り替えがうまくいかず、混乱や異常行動が起こる睡眠随伴症(パラソムニア)の一種です。この状態では、頭は完全に目覚めていないのに体は動いてしまい、意識がもうろうとしたまま行動することがあります。症状は数分から1時間ほど続くことが多いですが、人によっては何時間も睡眠慣性が残る場合もあります。

睡眠慣性の症状

眠そうに目覚まし時計に手を伸ばす人

深い眠りから目覚めたときのぼんやりした感覚は、誰もが経験したことがあるかもしれません。しかし、睡眠慣性の症状は何時間も続くことがあります。この現象は、長時間眠った後や、30分以上の昼寝の後にも起こることがあります。睡眠慣性の症状は、目覚めた直後にはっきり感じられる場合が多く、混乱したり、体が重く感じたり、判断力や協調運動がうまく働かなくなることがあります。ただし、起きている状態に体が慣れてくるにつれて、こうした感覚は徐々に消えていくので安心してください。

以下は、睡眠慣性によく見られる代表的な症状です。

  1. ぼんやり感(眠気)
  2. もう一度寝たくなる強い欲求
  3. 認知機能の低下
  4. 視覚的な注意力の低下
  5. 空間記憶の低下

睡眠慣性の原因

睡眠慣性のメカニズムは、いまだに科学者たちを悩ませる謎の一つです。

しかし、その正体を解き明かすために、主に3つの有力な仮説が提唱されています。

デルタ波

朝目覚めたとき、頭がふらふらするような感覚を覚えたことはありませんか。それは睡眠慣性の影響かもしれません。研究によると、睡眠慣性は脳の後部におけるデルタ波の増加と関係しているといわれています。

デルタ波とは、睡眠中、とくにノンレム睡眠(NREM)の段階で多く見られるゆっくりとした脳波のことです。睡眠不足や睡眠の質が低下したあとに、このデルタ波が増えやすくなると考えられています。

もし、ノンレム睡眠の最中に急に目覚めると、脳内のデルタ波が十分に減少しきらず、結果として睡眠慣性を引き起こし、何時間も続く強い眠気や混乱を感じることがあります。

アデノシン

朝、素早く起床したい心とは反対に、なかなかベッドから起き上がれない日もありますよね。

頭がくらくらして、意識がはっきりしない霧の中に閉じ込められているような感覚――。これこそが睡眠慣性の世界です。そして、このしつこい眠気を引き起こす犯人のひとつが、脳内に存在する「アデノシン」という分子です。研究が進むにつれ、アデノシンが睡眠と覚醒の調整に重要な役割を果たしていることがわかってきました。目覚めたときにこのヌクレオシド化合物(核酸の構成成分)の濃度が高いことが、睡眠慣性の鍵を握っている可能性が指摘されています。

血流

脳への血流は、睡眠中のサイクルに応じて変化する複雑なプロセスです。

研究によると、慢性疲労症候群(CFS)は脳血流の低下と関連している可能性が示されています。興味深いことに、CFSの症状は睡眠慣性に似ており、これが「目覚めたときの脳血流の低下が睡眠慣性の原因ではないか」という仮説につながりました。この考えは説得力がありますが、まだ十分な研究が必要です。

睡眠慣性の原因を理解することは、効果的な治療法の開発につながる重要なステップです。 この分野の研究が進めば、CFSやその他の睡眠関連障害に苦しむ人々にとって、大きな助けとなる可能性があります。

睡眠慣性の原因を理解することは、効果的な治療法の開発につながる重要なステップです。 この分野の研究が進めば、CFSやその他の睡眠関連障害に苦しむ人々にとって、大きな助けとなる可能性があります。

睡眠慣性の対処法

目を覚ますためにコーヒーを飲む人


睡眠慣性の正確な原因はまだ特定されていませんが、多くの人が解消方法を探しています。幸いなことに、生活習慣を見直すことで睡眠慣性を軽減するための対策を取ることができます(Hilditch & McHill, 2019)。

短い昼寝をする

昼寝は、日中に不足した睡眠を補うのにとても有効です。ただし、短くシンプルに済ませることが大切です。研究によると、30分以上の昼寝は、夜の入眠が難しくなるだけでなく、睡眠慣性を引き起こしやすくなることがわかっています。

次に仕事の休憩時間に昼寝をするときは、タイマーをセットして短時間で切り上げてみてはいかがでしょうか。短いパワーナップは、午後を元気に乗り切るために必要なリフレッシュになります。

カフェインを上手に活用する

コーヒーやエナジードリンクで素早くカフェインを摂ると、脳内のアデノシン受容体をブロックし、覚醒感や集中力を高める効果があります。まるで一瞬でスイッチが入るようにエネルギーが湧いてくる感覚です。

ただし、カフェインの摂りすぎは不眠などの睡眠障害を悪化させる可能性があります。大切なのは、自分に合った適量を見つけて、睡眠への影響を最小限に抑えることです。

光環境を整える

睡眠と覚醒のリズムを太陽の自然なサイクルに合わせることで、睡眠慣性を軽減できるといわれています。実際、人工的な光は体内時計を乱し、睡眠の質に悪影響を及ぼすことがあります。これを防ぐ簡単な方法として、寝室に遮光カーテンを使い、夜間の光を調整することがおすすめです。

室温を調節する

昼寝のあと、目が覚めてもふらふらするあの感覚を経験したことがある人は多いでしょう。実は、寝室が暑すぎるとこの症状が長引きやすくなるといわれています。体が十分に冷えないと、寝つきが悪くなり、慢性的な疲労感や既存の睡眠障害が悪化することがあります。静かな扇風機を使ったり、通気性の良い軽い寝具に替えたりして、体温調節を助けましょう。夏の暑さが厳しい場合は、小型のエアコンや軽いパジャマを用意するのも有効です。

穏やかに目覚める

朝、アラームが鳴るとついスヌーズを押して寝続けたくなりますよね。特に大きくて耳障りなアラーム音は、余計にぼんやり感や混乱を引き起こしやすくなります。そんなときに便利なのが、スマートアラームアプリです。睡眠パターンをモニタリングし、浅い眠りのタイミングで優しく起こしてくれるので、睡眠慣性を和らげ、すっきりした朝を迎えることができます。

まとめ

睡眠慣性は、一日の始まりをスムーズに切り出すのを妨げる原因になります。

朝起きたときにぼんやりして頭が働かないと感じたことがあるなら、それがまさに睡眠慣性です。この状態は数時間続くこともあり、活動を始めるのが難しくなります。こうした悩みを抱えているのはあなただけではありませんし、科学的に効果が認められた対策もあります。コーヒーを飲む、軽くジョギングをするなど、さまざまな方法を試し、自分に合った解決策を見つけてください。

さあ、睡眠を変える新しい一歩を踏み出しましょう!

ナイトリーアプリを使えば、睡眠慣性を簡単に克服し、気持ちよく一日をスタートできます。もう眠気だらけの朝に別れを告げて、すっきり目覚める毎日を体験してみてください!

テーマ
参照
      Burke, T. M., Scheer, F. A. J. L., Ronda, J. M., Czeisler, C. A., & Wright, K. P., Jr (2015). Sleep inertia, sleep homeostatic and circadian influences on higher-order cognitive functions. Journal of sleep research, 24(4), 364–371.
      Hilditch, C. J., Dorrian, J., & Banks, S. (2016). Time to wake up: reactive countermeasures to sleep inertia. Industrial health, 54(6), 528–541.
      Hilditch, C. J., & McHill, A. W. (2019). Sleep inertia: current insights. Nature and science of sleep, 11, 155–165.
      Basner, M., Dinges, D. F., Shea, J. A., Small, D. S., Zhu, J., Norton, L., Ecker, A. J., Novak, C., Bellini, L. M., & Volpp, K. G. (2017). Sleep and Alertness in Medical Interns and Residents: An Observational Study on the Role of Extended Shifts. Sleep, 40(4), zsx027.
      Job Flexibilities and Work Schedules Summary. (2019). Bureau of Labor Statistics.
      Marzano, C., Ferrara, M., Moroni, F., & De Gennaro, L. (2011). Electroencephalographic sleep inertia of the awakening brain. Neuroscience, 176, 308–317.
      Van Dongen, H. P., Price, N. J., Mullington, J. M., Szuba, M. P., Kapoor, S. C., & Dinges, D. F. (2001). Caffeine eliminates psychomotor vigilance deficits from sleep inertia. Sleep, 24(7), 813–819.
      Van Dongen, H. P., Price, N. J., Mullington, J. M., Szuba, M. P., Kapoor, S. C., & Dinges, D. F. (2001). Caffeine eliminates psychomotor vigilance deficits from sleep inertia. Sleep, 24(7), 813–819.
      Lillehei, A. S., & Halcon, L. L. (2014). A systematic review of the effect of inhaled essential oils on sleep. Journal of alternative and complementary medicine (New York, N.Y.), 20(6), 441–451.
この熟睡レターがお役に立てましたか?